海の向こう

豆丸豆丸

「海の向こうコーヒー」の口コミをご紹介します。

あくまでも中立的な立場でリアルな真実をお伝えさせていただきます。

実際に定期購入前に飲み比べセットを試してみた私の口コミも書きました。

海の向こうコーヒーの定期購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

海の向こうコーヒーとは

海ノ向こうコーヒーは、 環境に配慮してつくられた野菜やくだもの、調味料などを取り扱う『坂ノ途中』のコーヒー部門です。

産地の抱えるさまざまな課題をコーヒーを通して解決し、品質向上に取り組んでいます。

「海の向こうコーヒー」は、単なるコーヒー豆の販売にとどまらず、コーヒーを通じて社会貢献を目指している点が大きな特徴です。

自社焙煎の「産地を旅するコーヒー定期便」では、美味しいだけではなく、 環境や産地に配慮したコーヒーを毎月お届け。

海の向こう コーヒー定期便の値段

海の向こう

『産地を旅するコーヒー定期便』

20か国以上、70種類を超えるラインナップから、毎月2種類のコーヒーをお届け。

ひとつはアジアのコーヒー。もうひとつはアフリカや中南米のコーヒーです。どんなコーヒーが届くのか楽しみですね!

【ちょっぴりコース】

  • 50g☓2種 1,080円(送料・税込み)

 

【たっぷりコース】

  • 150g☓2種 2,376円(送料・税込み)

 

プラス540円でおやつをつけることも出来ちゃいます♪

送料込みでこのお値段はスペシャリティコーヒーにしてはリーズナブル!

初めての方には4種飲み比べセット

初めての方は定期便を購入する前に飲み比べセットもあります。

【アジアの4種類飲み比べセット】¥1,296税込み(送料313円)

◆ラオスの森コーヒー 50g(中深煎り)

アグロフォレストリーという手法を用いて、森を守りながら栽培。ビターチョコレートのようなほろ苦さがあり、酸味は控えめ。

ミャンマーの庭先コーヒー 50g(中煎り)

ミャンマーのシャン州、ユアンガン地域の農家さんたちが、家の庭先にある畑で栽培するコーヒー。中煎りで、青りんごのような爽やかな酸味。口当たりがやわらかく、後に甘みを感じるやさしいコーヒー。

南雲の桃源郷コーヒー 50g(中浅煎り)

中国の内陸部、自然豊かな雲南省。コーヒーが育つナンリン山は、色とりどりの花が咲く桃源郷のような場所。現地の伝統的なプーアル茶の発酵方法を応用したという、2回発酵させる特殊な精製方法を用いており、ブランデーのような芳醇な香りが特徴。個性的なコーヒー。

バリの湧水コーヒー 50g(浅煎り)

インドネシア、バリ島にある小さなボン村のコーヒー。聖なる山と呼ばれるチャトゥール山の湧水を使って加工。南国フルーツの天然酵母を使って発酵、柑橘系のジュースのような明るい酸味が特徴。

 

ネーミングセンスが抜群で、想像が膨らみますね~

実際に4種飲み比べセットを試した私の口コミ

定期を始める前に、私はアジアの4種類飲み比べセットを注文してみました。

今まで飲んだこと無い産地のコーヒーだったのでかなり楽しみ♪

注文から6日後に到着。

海の向こう

OPEN!

コーヒーについての詳細パンフレットが入っていました。産地が想像でき楽しめます♪

海の向こう

中国など珍しい産地のコーヒー豆だったので、それぞれ出して見比べてみました。

海の向こう

粒も揃っていて色もきれい♪バリの湧水はぷっくりしていて見た目がかわいい♪

実際に飲んでみた感想です。↓↓

ラオスの森
【中深煎り】
いろんな香りが感じられて、香りでまず楽しめるコーヒー。チョコの甘味を感じた。後味が軽くてとても飲みやすい!4つの中では一番美味しかった。
ミャンマーの庭先
【中煎り】

甘みと苦みのバランスが良く後味すっきり。

雲南の桃源郷
【中浅煎り】
チョコレートのような香り。紅茶のような軽さでケーキとの相性バッチリ。
バリの湧水
【浅煎り】
豆が綺麗。ふくよかな香り。酸味はあるが、嫌な酸味ではない。後味すっきり。苦みがなくコクがあってハマる味わい。

それぞれが個性的で、なかなかの味わいっぷりでした。普通のコーヒーに飽きた方にもおすすめです。

中でも一番美味しく感じられたのはラオスの森でした。

因みに楽天市場でも販売されています♪⇒こちら

海の向こうコーヒー 口コミ 評判 レビュー 9件

海の向こうコーヒーの口コミやレビュー、評判を「X」や「インスタ」その他ネット上で調べてみたので紹介します。

豆丸豆丸

それぞれのコーヒーのストーリーが分かるリーフレットが入っているので、産地を思い浮かべながらコーヒーを楽しめますね。おやつセットもプラス540円でつけることが出来るそうですよ♪

 

豆丸豆丸

海の向こうコーヒーさんは、それぞれの豆の個性を生かすように自家焙煎されています。飲んで見ればわかる美味しさです。

 

豆丸豆丸

ラオスのコーヒー産地との出会いをきっかけに、現在、東南アジアの7つの産地に通い、農家さんと一緒に品質向上に取り組んでおられます。今回私もアジアのコーヒーの美味しさに驚かされました。

 

向こうコーヒー、ミャンマー庭先コーヒー とてもスムーズで飽きこない飲み口優しいハニー。

引用元:X

豆丸豆丸

ミャンマー庭先コーヒーは、「口当たりがやわらかく、後に甘みを感じるやさしいコーヒー」とあります。苦みと酸味のバランスが良いコーヒーでした。他ではなかなか飲めないコーヒーが色々楽しめますね。

 

海の向こうコーヒーでコーヒー豆のサブスク始めました。届けられたコーヒーのストーリーも知ることが出来て少し世界と繋がっている感じが嬉しい。

引用元:Instagram

豆丸豆丸

サブスクは「ちょっぴりコース」(50g☓2種)1080円と「たっぷりコース」(150g☓2種)2376円があります。20か国以上、70種類を超えるラインナップから、毎月2種類のコーヒーをお届け。ひとつはアジア、もうひとつはアフリカや中南米の産地からのコーヒーを届けてくれますよ

 

利用している海の向こうコーヒー定期便。

毎月2種類の異なる産地の豆が届くサブスク。

生産現場の様子やストーリーが載ったリーフレットがついてくるので、単なるフレーバーだけでない新たな気づきや学びを得れる(これ、結構凄いことだと思う)

このサブスクは毎月新しい出会いがある。

引用元:X

豆丸豆丸

コーヒーだけでなく、その産地についてのリーフレットをつけてくれるサービスが嬉しいですね。飲めば飲むほどコーヒーの勉強にもなりそうです。

 

本日2杯目は届いていた海の向こうコーヒーさんの豆をいただきます。

パックを開けたときにいつもと違う爽やかな香りが鼻をくすぐってきました。

中国のコーヒーは飲んだことがない気がするので楽しみです。

引用元:X

豆丸豆丸

珍しい産地のコーヒーを扱っている海の向こうコーヒーさん。初めての産地のコーヒーはワクワクしますね♪

 

海の向こうコーヒーからミャンマーの庭先コーヒー。ネーミングが独特。味はまろやか。庭先と名付けた理由がちょっとだけわかる味。

引用元:Instagram

豆丸豆丸

センスの光るネーミングがまた魅力的。どんな味がするのか飲む前から想像が膨らみます。

 

豆丸豆丸

素敵なコーヒー屋さんには、素敵なお客さんがいらっしゃいますね☆

海の向こうコーヒー 口コミ 評判 レビュー まとめ

海の向こうコーヒーさんはセンスの良さと丁寧さが好印象のコーヒー屋さんでした。

アジアのコーヒーも人気があり、どの口コミを見ても悪い印象のものはありませんでした。

海の向こうコーヒーがおすすめではない人

  • 安いコーヒー豆で十分という方
  • 特に海外に興味はないという方

 

海の向こうコーヒーがおすすめな人

  • 厳選された品質の良いコーヒーを飲みたい方
  • 珍しい産地のコーヒーに興味がある方
  • コーヒー農家さんについて詳しく知りたい方
  • センスのあるコーヒー屋さんから購入したい方
  • 美味しいコーヒーを飲みながら社会貢献したい方
  • 環境に配慮しているお店から購入したい方

海の向こうコーヒー公式サイトはこちら

海の向こうコーヒーの会社情報

会社概要
会社名 株式会社坂ノ途中
住所

〒601-8101 京都市南区上鳥羽高畠町56

問い合わせ 050-3184-1478
(受付時間 10:00-12:30/13:30-15:00)
公式サイト https://cart.on-the-slope.com/